Conceptコンセプト
身体の不調の原因を見つけて根本治療を目指す治療院です。お一人お一人のお悩みにじっくり向き合うた為、マンツーマンの完全予約制となっております。
株式会社オフィスツーワンの豪徳寺にある接骨院です。ミネラルたっぷりのパハール岩塩を使用した贅沢な足湯でデトックスしながら身体の悩みをご相談ください。
身体の不調の原因を見つけて根本治療を目指す治療院です。お一人お一人のお悩みにじっくり向き合うた為、マンツーマンの完全予約制となっております。
・転倒予防歩行教室
・疲れ知らずのウォーキング
ただ今1月分の参加申し込み受付開始中。お申込みはこちらから。
公益社団法人
東京都柔道整復師会会員
柔道整復師
・コース
・診療時間
・アクセス
硬く閉まった瓶の蓋を開けるとき、皆さんはどうしますか?
てっとり早くオープナーを使うという方、正解だと思います。
しかし、オープナー無い場合は??
逞しいパートナーに頼む?
蓋の角をたたいてみる??
多くの方が、とにかく力んで思いっきり力を入れるのではないでしょうか。
そんな時、息はしてますか?
止めてませんか??
慢性腰痛で来院された患者さんの話です。
パン屋を経営されているとても小柄な40代女性Mさん。
友人の紹介で来院されました。
主訴の腰痛と手関節の痛みに関しては2回の来院で
完治しました。8年来の腰痛が一回の施術で無くなり
3週間快調、その後ちょっと痛みが戻ってきた所で
2度目の施術を行いました。その後5か月が経ち、
先日「疲れた」と来院されました。
腰痛と手関節痛に関しては、2度目の施術以後
痛みは無いとの事。
さて、なぜ力の入れ方から、こんな話になったかと言えば
このMさん、とても小柄なため、パン生地をこねる時や
材料の運搬でかなり苦労しておられるとの事。
5か月前にお越しになった折、作業台の高さの改善や
身体の使い方について、指導させて頂いてはいたのですが
基本的な力の乗せ方(入れ方)をつかみきれておらず
今まで通り、息を止め、力んで力仕事をこなしていたとの事。
連日そんな事を何時間もしていれば疲れますよね。
さて、今回Mさんには施術後、いつもパン生地をこねている
動作をして頂き、筋力計を使ってその力を計ってみました。
すると、6.7㎏。力んで思いっきりこねて6.7kgです。
そして、力を抜き、呼吸と動きを合わせ、重心移動を心掛けて
楽に同じ動作をしてもらったところ、なんと8.4㎏!!
同じ動作で、楽に体を使って、全く力んでないのにです。
力んで思いっきり力を入れた時よりも1.7㎏も強く力が乗っている!!
25%以上強い力が発揮されました。
この結果にMさんも大変驚いておりました。
力を入れると身体は硬まり、動きにブレーキがかかります。
そうすると、対象物に力が伝わらず、さらに力み、無駄に疲れる結果となります。
力は「入れる」ではなく「伝える」事が重要です。
力を伝えるには、力を抜く!!
当院では施術と並行して、身体の使い方を患者さんに
覚えていただく事で、日ごろから疲れない、痛くならない身体つくりに
努めています。
当院では常勤の栄養士による食事指導を行っております。
なぜか!!
それは、なんだかんだ言ったところで、日々口にするものが
身体を作るから!!です。
どれだけ規則正しい生活をおくり、運動を心掛けたところで
日々の食事がコンビニパンだけ、みたいな状況では、栄養失調に
なりかねません。
今、意外と増えているんですよ、新型栄養失調。
タンパク質やビタミン・ミネラルの不足がその原因と言われています。
それ以外にも、栄養不良や不摂生な生活習慣による
ホルモンバランス異常など、慢性不調の原因となり得ます。
先日お越しになった57歳男性の新患、Fさん。
自称97㎏(私は信じてません)(笑
単身赴任で東京へ出てきてから、太りだし、慢性的な腰痛に悩まされ
当院へお越しになりました。
先ずは、慢性腰痛に対する施術と、日々の生活でできる
姿勢調整法や、身体の使い方を確り指導させて頂きました。
併せて、2週間の食事記入表をお渡しして、毎日、何時に何を
食べたのか、漏らさず記入して頂くようにお願いしました。
その後、確り書き込まれた食事記入表をお持ち頂いたので
早速、それに基づき、栄養士と私で精査し、身体の状態と合わせ
患者さんにとって実現可能な範囲で
理想的な食事指導を作成しました。
私から栄養士へお願いしたことは、
・腸内環境を整える
・内臓を温める
・デトックスを促す
・糖質、コレステロールを極力落とす
以上4点です。
そして、朝、昼、晩御飯の概略と
それに則した食材リスト、注意点等をA4用紙1枚にまとめ
患者さんへお渡しします。(もちろん次回診察時ですよ)
先週末にお越しになったFさんへ、施術後、この指導書をお渡しして
ご説明させて頂きました。
当初は、難しく感じておられたFさんですが、日々の生活パターンの中で
十分対応可能な方法を提案させて頂き、Fさんも何とかできそうだと
笑顔でお帰りになりました。
さて、次回お越しになった際に、Fさんの変化が楽しみです。
もちろん引き続き、食事記入表は記載をお願いしてあります!!
この記入表を書かなければいけないと言う事も、日々の食事管理に
貢献しているようです。
最後にもう一度、「自分の身体を作るのは、日々口にする物。」
そう思うと、あまり変な物は口にできませんよね(笑
皆さんも是非、日々の食事を見直してみてください。
暖かくなったり寒くなったり、日々の気候変化に
なかなかついていくのが大変ですが、皆様しっかり
体調管理はできていますか?。
さて、歩き方に続いて、ちょいと筋肉のお話です。
筋肉はもんでもほぐれない!!
巷にあふれるマッサージやリラックス等、芯からほぐれたと思う事ありますか?
その場はいいけどすぐに元の戻る、そんな感想の方が大多数ではないでしょうか。
なぜか??
固まった(こっている)筋肉はもんでもほくれない。なぜならマッサージ等の筋肉ポンプ作用で一時的に
筋肉がほぐれても、
筋肉を緊張させる信号はそのまま残っているからです。
ではどうするか、その信号をリセットすればよいのです。
それを知らないと、強もみなどの行為によって、筋細胞を破壊してしまいかねません。
先日、8年来の腰痛でいらした患者さんの話です。
今までは近隣の整体やマッサージで施術を受けて
痛みをごまかしてきたとの事ですが、長年の腰痛と
手関節の関節炎を
ちゃんと治したいとの事で、友人からの紹介を受け
当院へお越しになられました。
紹介してくれた友人と言うのが元日体大のマチョ。
当初は強もみをされたり、バキバキっとやられると思っていたそうです。
しかし、実際に施術を受けて頂き、「え!!痛みが無くなっている事もだけど
殆ど揉んだりせずちょっと触っているだけみたいな感じなのに!」と驚かれておりました。
因みに気孔とかそういった類の物ではありません。
まぁ患者さんによってはたまに使いますが(笑。
腰痛はその場で解消し、笑顔でお帰りになりました。
痛いことは何一つありません。・・・・
施術前の徒手(としゅ)検査はちょっと痛いことが有るかも???
これは、どの動きで、どこまで動くと痛いのか
痛めている箇所、筋肉を確認するだけですから
ご安心下さい。
因みに当院では、施療時に必ず、姿勢や日々の体の使い方をお伝えし
治療後の状態が出来るだけ長く維持できるよう、患者さんご本人が日々できる
姿勢調整法や歩行法をマスターいただけるように努力いたしております。
大分間が空いてしましましたが、歩き方について
今回はちょいと力学的にご説明しようかと思います。
さて、中学校の理科を思い出してください。
ニュートンの力の法則「作用反作用の法則」
厳密な内容や難しい文言はできるだけ排除し(わたし自身が分からなくなるので)
お話していこうと思います。
人が地面に立つとき、自分の体重が地面にかかります。
同時に地面からも同じ力がかかり、押し返されます。
これがざっくりですが作用反作用の法則です。(専門家の方は目をつぶってください)
さて、このとき問題になるのが反作用力、地面から押し返される力です。
この力は体に伝わり、身体の柔性、すなわち
各関節や筋肉等の柔軟性が働いてくれることによって吸収されます。
このとき、身体の柔性が損なわれ、吸収できなかった反作用力が
余分な衝撃となり、「痛み」として認識されます。
この考えを日々の歩き方にあてはめて考えて下さい。
「膝を伸ばし、踵から着地し…云々」と今まで言われてきた歩き方では
反作用力に加えて衝撃力等もかかります。
歩いていて肩の上下が大きい方はそれに加え落下加速度等の衝撃も
余分にかかります。
そうすると、その衝撃力も、さらに吸収しないと、痛みが増すことになります。
一番良いのは確りと体のケアーをして、各関節、筋肉、内臓、そして特に
胸椎の状態を健全に保つ(柔性を持たせる)事です。
しかし、これにはしっかりとした専門家によるケアーが欠かせません。
でも、日々の動きや姿勢、呼吸法によって、ある程度の改善は可能です。
そして、歩き方を改善すれば、更に痛みに対しての対応が可能と考えます。
皆さんの日々の歩き方は如何ですか?肩は上下していませんか?
歩いていて痛みや違和感がある部位はありませんか?