歩き方について。その2

前回は無駄な衝撃を体に与えず、また歩行に対して無駄な動きをしない
人間の体が本来持っている衝撃吸収能力をちゃんと使う
と言う歩き方をざっくりご紹介しました。
では実際にどうすればそういった歩き方ができるか。

何をおいても一番大切なのが「重心軸」です。
よく皆さんは地面からまっすぐ(垂直)の線と思われるかと思います。
そして往々にして踵重心となっているかと・・・・・・

実際の重心軸は頭頂部(ツボで言う所の前頂、両方の耳孔からまっすぐ
頭のてっぺんに線を伸ばした中間点と考えて下さい。)から両足の間、
拇趾球の約2㎝足首よりを通る線と考えて下さい。
勿論体型等による個人差はありますが、おおむねこの範囲で問題ないでしょう。

さて、この重心軸、実際に体験してみると、結構前傾になっている
と感じると思います。しかし、実際に重心軸を意識し、感覚的にこれをつかむと
日々の動作、椅子からの立ち上がりや、歩行、階段の上り下りといった際に
今までより、軽く、楽に動けることが実感できると思います。

極論と思われるかもしれませんが、歩行に筋力はほとんど必要としないのです。
骨でしっかり体を支え、重心軸の移動(位置エネルギー)を利用すれば
身体は勝手に進んでくれます。筋肉は微妙なバランス調整に使う程度。
だから疲れずに歩けるようになるのです。

先ずは自分の重心軸をしっかりと意識、認識する事が大切です。

また別な患者さんのお話です。
72歳女性、変形性膝関節症で、病院から自宅までの400mの距離が歩けず
タクシーを使っていたのですが、当院へお越しいただき、施療の後、姿勢や
重心軸、歩行法をしっかりと指導させて頂いた結果、半年後にはお遍路へ
行っておられました。
正直此方の方が心配してひやひやしておりましたが、笑顔でお帰りになられました。

重心軸、是非しっかりと認識してください。

歩き方について。その1

巷で色々な歩行教室やウォーキングレッスンの看板を目にします。
当院の患者さんでもそういった教室で歩き方を習ったと仰る方も多々おられます。
しかし、大概こういった方は膝や足関節を痛めてます。

なぜか。
私の見解では、これは歩き方(教わった)そのものが間違っていると思います。
なぜなら、膝は伸ばして踵着地、歩幅は大きく、と言ったことを意識させて
歩く以上、地面からの衝撃を体で直接受け、本来人間の体が持っている
衝撃吸収機能を使わない、使えない歩き方だからです。

皆さんもご自身の歩き方を見直してみてください。
無駄に肩が上下していませんか?
当院の指導する歩行法では上体はほとんど上下しません。
前に進むのに、上下運動って無駄な力だと思いませんか。
足へも無駄な衝撃が加わりますし。

膝が伸び切っていませんか?
膝か伸び切った状態で踵を着地すれば、膝に過伸展力がかかり
関節を痛めることになります。

せっかく健康を考えて運動するのに、結果として体を壊してしまっては
「初めから運動なんてしなければよかった」なんて考えにもなりかねませんよね。

身体を痛めず、疲れにくい、そんな歩き方を当院ではご指導しております。
決して特別なことではありません。はるか昔から日本では行われていた歩行法です。
走りかたで言えばナンバ走り、飛脚走り、忍者走りなどと言った走り方の基本になります。
もう一度、初心に帰って、自分の体にあった運動方法、歩行方法を見つけて下さい。

因みに73歳女性の患者さん、当院に通われ、歩き方を習得中です。
最近はご夫婦で出かけると、20㎝以上背の高いご主人よりも早く歩け
疲れないと、笑顔でお話し頂きました。

ゼロポジションの話

ゼロポジションイメージ画像

巷でよく、「関節調整」や「骨盤調整」という看板を目にしますが
人によっては通常の調整方法を行ってはいけない場合が多々あります。
例えば私、櫻井の場合、右膝の前十字靭帯が切れておりますから、
右膝を緩めるような調整を行うと逆効果となります。
人の体は皆それぞれ違うのに、マニュアル通りの調整しかしなければ・・・・
結果は目に見えていますよね。

当院では患者様それぞれの「ゼロポジション」を確認しております。
ゼロポジションとは個々人にとっての基準姿勢、正中軸が通り、重心が
正しい位置にある姿勢です。この姿勢を患者様ご本人に覚えて頂く。
当院ではこの工程を大切にしています。
姿勢調整、関節、骨盤調整は基準点があって初めて調整が可能なんです。

五十肩

昨日久しぶりに母親に会いに行ってきました。

さて、近況報告等すませ、帰り際に、「肩が痛くて、50肩と言われ今整骨院へ通っている」との事。
そこで、治療内容を聴くとお決まりにコース「電気治療と肩回りをちょっと
マッサージ」との事。
思わず「治らないよ、それは無駄だよ」と言ってしまいました。
因みに50肩は保険外治療です。まぁその辺の話はまたいつか。

無駄と言った以上は有効な施術をと
改めて母の体を診てみると、右肩(患側)が若干ずれている感じ。
そこで、先ずは肩関節を調整し、動きを試してもらうと
「あら!動く、だいぶ動きやすい。」との事。
その後、肩関節の滑液包、滑膜に動きを付け、筋絡を整えつつ
呼吸を整え、約10分の施術。
最後にもう一度、動きを試してもらうと、満面の笑みの母。
その後自身でできる調整法を伝えたのですが、どこまで覚えきれた事か・・・
また近い内に様子を見に行かねば。

帰り際、母が「近所の整骨院とは全く違う」というので
今私がした施術が「柔道整復」です。と伝えた次第。
古来ほねつぎ(柔道整復師)が行ってきた施術。
骨絡・筋絡を整えそして経絡へも効果を出す。こう言った技術は
残念ながら今はなかなか取得するのが難しくなっているとおもいます。
本当に残念でなりません。
医療機器、技術の発達は素晴らしいと思うのですが、過去の優れた技術が
すたれては・・・・・・。

「ふけこんでるかチェックテスト」

私、院長櫻井は見た目より若く見られます。
まぁ半分はおせいじだと思っていますが
たまに同級生と会うと「何が起きた?」と思うほど
老け込んで見える事があります。

定期的に運動をしている人でも、老け込んで見える方や、
お酒に弱い方、乗り物酔いをしやすい方にも共通する事があります。
それが「内臓の硬さ」です。
そういった症状の患者様へ試して頂くテストがあります。
当院では「ふけこんでるかチェックテスト」

下肋部(肋骨の下端)から指を肝臓へ向けて入れます。
どの位奥まで入りますか?
肋骨の裏側まで指が届きますか?
先にあげた症状の方々は皆一様に、第一関節までも指が入らず
または入ってもとても痛がる方ばかりでした。
因みに私は3㎝~4㎝は指を入れることができます。

内臓が硬くなっていると激しい動きや振動についていけず
気持ち悪くなりやすい傾向があります。
また、肝臓が硬いと言う事は肝硬変ではないにしても
肝臓の機能が低下していると考えれれます。

内臓が柔らかく、柔軟性が出てくると、
激しい動きをして気持ちが悪くなることも減ると思います。

何より肝臓が柔らかく柔軟性を持つと、お酒もおいしく頂けると思います。

パハール岩塩接骨院では内臓の動きを出し、柔軟性を持たせる
施術も行っています。
もちろん「セルフメディケーション」を目標に掲げている当院ですから、
ご自宅でできるトレーニング法などもしっかりとお伝えしております。

脚痩せの話

足やせ施術ビフォー

脚痩せの話

いつも足がだるいと仰る患者様、治療前後での結果を確認するため写真撮影をさせて頂きました。
所見では大腿部と鼠蹊部で下腿のリンパをせき止めている感じがあり、このせき止めている原因と思われる筋肉・靭帯へアプローチ!!
約15分ほどの施術で下腿の動きもだるさも抜けたとお喜びいただいたのですが、それ以上に、膝上10㎝で計測した周径が施術前と後で-1.2㎝と細くなっていた事に喜んでいただきました。
(施術前39.1㎝・施術後37.9㎝)
写真でご覧いただける通り、施術前は血行が悪いため血色も悪かったのが、施術後は血色も回復しています。

テレビなどではよく一回で「マイナス数㎝」とマイナスの値が大きいほど良いという様に宣伝しておりますが、治療者の立場からすると、一回の施術で1.5㎝以上細くしようとすると
逆にむくみなどが出て、身体への負担が大きくなり悪影響と考えます。
何事も程々、運動の効果と一緒で毎日少しづつと言うのが、体にとって最も有効で悪影響が少ないのではないでしょうか。

足やせ施術ビフォー足やせ施術アフター

 

熱中症予防のはなし

パハール岩塩梅酢

熱中症予防の話

連日猛暑が続いておりますが、皆様、体調管理は大丈夫ですか。

よく「熱中症予防に水分補給」と耳にしますが、ちょいと不安になります。
なぜか!!
汗で体から出るのは水分だけではないのですから。
汗にはナトリウムやカリウム等のミネラルが多く含まれています。
体内の水分とミネラルが少なくなっている所へ水分だけを補充すると
「水中毒」や「低ナトリウム血症」に陥る可能性があります。
「スポーツドリンクやミネラル麦茶なら大丈夫」と思われがちですが
此方もあまりお勧めはできません。

 血液中のナトリウムイオン濃度の低下に伴い以下の症状が生じる。

130mEq/L – 軽度の疲労感
120mEq/L – 頭痛、嘔吐、精神症状
110mEq/L – 性格変化や痙攣、昏睡
100mEq/L – 神経の伝達が阻害され呼吸困難などで死亡
(ウィキペディア 水中毒より抜粋)

私は運動時や消防団活動の際の水分補給は自家製の梅酢水を
用意します。
パハール岩塩で梅干を作った際にできた梅酢。
これを500㏄の水に小さじ2杯ほど混ぜます。
梅酢にはクエン酸とパハール岩塩のミネラルがしっかり入っているので
疲労回復にもお勧めです。

また、私の感覚的には単なる水で渇きを癒そうとすると250㏄程
飲まないと満足しないのですが、梅酢水だと二口、100㏄以下で
十分満足し、渇きも癒されます。

梅酢が手に入らない方は岩塩を水に混ぜてみてください。
500㏄に対して1.5g「3指で軽くつまんだ位の分量」の割合がおすすめ。

まだまだ暑い日が続きそうです。
どうぞ日々の体調管理にはお気を付け下さい。

パハール岩塩梅酢は、「オフィスツーワンOn lineShop」でご購入いただけます。

http://of21.shop-pro.jp

 

 

いい筋肉の話

いい筋肉(ふくらはぎ)

いい筋肉というと、皆さんはどういう筋肉を思い浮かべるでしょうか?
大きい!切れてる(ボディービル的)
硬い!がっちがち?
パハール岩塩接骨院的にいい筋肉とは柔軟性があり、壊れにくく、みずみずしい筋肉
しっかりと体液と酸素の循環が行き届き100%の力を発揮できる筋肉がいい筋肉と考えます。

なぜか!!

筋肉が力を発揮する構造を考えると答えが出ます。
力を入れて筋肉が縮むと筋肉の端の腱(強靭なゴムのようなイメージ)が縮んで骨(関節)を動かして力を発揮します。
ここで大切なのが「筋肉が縮むと」という事。
ONとOFFの状態での振幅が大きい程、発揮する力は大きくなります。
そして、筋肉は筋膜という膜に覆われ周囲の組織や筋肉と密接しています。
これをスムーズに動かす為に滑液などによって動きをよくしています。
必要な筋肉を動かす際に、周囲の筋肉や組織に邪魔されないようにしている訳です。

ここでもう一度考えてみてください。常に硬い筋肉にONとOFFの状態での振幅はあるでしょうか?

たとえどんなに大きな筋肉でも硬く、循環が悪い場合
本来120の力を発揮できる筋肉でも硬く振幅が少なく本来の50%しか力が発揮できない筋肉と
本来60の力しか発揮できないが、筋肉の状態は非常によく柔軟性に富み、体液等の循環も申し分なく、
100%の力が発揮できる筋肉。

結果的に発揮できる力は同じですよね。
前者は重く、壊れやすい
後者は軽く、壊れにくい

さて、皆さんはどんな筋肉をいい筋肉と考えますか。

歩き方と靴の減り方の話 その2

使い始めて1ヶ月目の靴のカカト

5月25日に始めた靴記録!!約一月が過ぎ、中間報告です。
5月25日から6月24日午前までのこの靴での歩行距離90459.55m歩数にして122,907歩でした。
そして90㎞以上を歩行した靴底はというと・・・・・

歩行詳細

かかとはほとんど減っていません。
若干左足のかかとが右足に比べ減っているかな?という感じ。
まぁ右膝の前十字靭帯が切れている事を思えば右足をかばって左足に負担がかかって当然なのですが・・・・

一番減っている箇所は、両足共に第2、第3指の付け根部分より若干足首より。
重心軸と地面の設置位置が一番減っているようです。
我ながら良い重心バランスだと一人、ニヤリとしております。

面白い物で、正しい姿勢、正しい重心バランスを意識して歩くと靴底はあまり減らないようです。

私が歩く際に気を付けている事。
1:正中軸と重心軸を整え、意識する事。
2:骨盤の角度。へそからまっすぐ伸びた線が約3m先の地面に刺さる角度
3:足の人差し指の向き。足の人差し指もしくは人差し指と中指の間が真正面を向く事。
4:全身の力を抜く事。
5:上下運動はしないように動くこと。
以上5点です。

前回はざっくりと3つと言いましたが、今回はちょっと詳しく書いてみました。

皆様もぜひご自身の歩き方、重心バランスを意識してみてください。

転ぶ理由

よく転ぶ女性スタッフ

スタッフの女性がよく道端でけつまづきます。
地面を見ても何もない所で・・・・・
当人的には昔はリレーの選手にもなった体力自慢なのですが・・・・
原因としては色々と考えられますが、意外と多いのが自分のイメージ上の体の動きと実際の動きのギャップです。
自分では5㎝以上足を上げているつもりがじつは2㎝も上がっていなかったり。

ちょと気になったので実際の体の動きと、自分のイメージする動きにどれだけの違いがあるか、試してもらいました。

先ずは目をつぶり、両手を水平に広げてもらいます。
自分で水平だと思った位置で止め、目を開くと・・・・
結構水平ではなかったりします。
写真のとおり、右手がちょっと上に行ってますよね。

これと同じことを足でもやります。
片膝を持ち上げて太もも前面が床と水平になる所で止め確認します。

こうして自分の体のイメージと実際の動きを校正してあげるとけつまづく事も少なくなると思います。

イメージと実際の動きの校正が整ってもまだよくけつまづく場合は体のバランスを整えてあげたり、隣り合う筋肉がそれぞれ干渉していないか等治療が必要だと思います。

まずは自分でできる校正をお試しください。